離島
離島医療は大きく分けて2種類あり、診療所を各島に設置し、重症度が高い患者は、内地(本土)の大きな病院に搬送する方法と、一島一地域に高度な医療機器を揃えた基幹病院を設置し、島内で全ての医療を完結する方法とが挙げられます。
離島での医療において、地域連携は重要な要素です。島内においては、幼児から高齢者まで幅広い年齢層の患者がおり、ほぼ24時間体制で診察できる環境を維持し、搬送が必要な場合、搬送から受け入れを含めて自治体との連携が包括的に必要となってきます。こうした背景から、どうしても医師一人にかかる負担が大きくなってしまうため、離島での勤務を敬遠する理由の一つになるのではないでしょうか。
現在この状況を打破する為、全国各地の地方自治体で、交代勤務をしていただく医師の確保に走るなど、常勤医師の負担を分散させる対策に奔走しておられます。
鹿児島や、沖縄、長崎、新潟、瀬戸内に面する各県など県下に離島を抱える自治体では、県内の病院と連携した医療ネットワークを構築し、搬送先病院や、医師の休暇取得の際の代診医の確保など、各地各様の対策を練っています。勿論、そう言った体制面だけの協力ではなく地元自治体の協力・理解・教育も欠かせません。
各自治体の取り組みや常勤医の勤務範囲等につきましてもお問い合わせいただき、ご質問や不安点に応じ、先生のご意向を最大限叶えられる勤務条件をご提案出来るよう,調整させて頂きます。